The World
We Want
私たちが目指す世界

The World We Want

A WORLD
WHERE
SOCIAL ISSUES
CONTINUE TO
GET SOLVED

社会課題が
解決され続ける世界へ

国内外のNPOや企業とのネットワークを活かし、
「人へのアプローチ」と「課題へのアプローチ」の両面から
社会課題が解決され続ける社会システムの構築を目指します。

Vision / Mission /
Way
ビジョン・ミッション・WAY

  • Our Vision目指すべき世界

    社会課題が解決され続ける世界

  • Our Mission果たすべき使命

    社会課題を自分事化する人を
    増やす
    課題の現場に資源をおくり、
    ともに解決策をつくる

私たちが目指す世界の実現に向け、
クロスフィールズでは
CROSS FIELDS WAYという
行動規範を掲げています。
CROSS FIELDS WAY

The World
We Want
私たちが目指す世界

社会課題が放置されることなく、
解決され続ける世界

「企業のリーダー人材が新興国で社会課題に取り組む」

そんな馬鹿げた妄想のような事業構想とともに、私たちクロスフィールズは2011年に産声をあげました。私たちの活動には日本企業50社以上が参画し、3,000人を超えるビジネスパーソンが「社会課題の現場での圧倒的な原体験」を経験しました。この実績は、日本を含む10カ国以上で活動する約200のNGO/社会的企業とのパートナーシップを通じて実現されました。

この10年ほどの間にも、民間企業と社会課題との距離は、確実に縮まってきたと感じています。また、SDGsの認知が進み、人々の社会課題への関心は一気に高まりました。創業時には想像もしていなかった、劇的な変化です。

一方で、社会課題への当事者意識を持ち、実際にその解決に向けた行動を起こす人はまだ限られています。SDGをポーズとして掲げるだけの企業も少なくありません。その結果、日本にも世界にも多くの社会課題が放置されてしまっています。社会課題が世界から無くなることはなく、むしろ複雑で困難な課題は今後も増え続けるでしょう。だからこそ、そうした社会課題が放置されず、解決され続ける社会システムの構築が必要です。

クロスフィールズがこれまで培ってきた知見・ノウハウ・パートナーシップを総動員し、私達は「社会課題が放置されることなく、解決され続ける世界」を創っていきます。

Program Area私たちの事業領域

私たちはビジョン達成に向けて2つのアプローチを取っています。
1つは、社会課題を自分事化する人の数を増やしていく「人へのアプローチ」
もう1つは、課題の現場が必要とするリソースを見極め、
適切な資源を届けることで様々なステイクホルダーとともに課題の解決策を生み出す「課題へのアプローチ」です 。

これら2つのアプローチを横軸で示し、縦軸にインパクトの生み出し方を表現したのが下図のマトリクスです。
上の象限は、インパクトをより広く拡大・拡散する「Scale Up/Out」
下の象限はインパクトをより深く突き詰める「Scale Deep」となっています。

そして、このマトリクスに現在私たちが注力している3つの事業領域がそれぞれ整理されています。

  • EMPOWER領域

    社会の未来を切り拓く
    リーダーを育む

    「留職」「フィールドスタディ」など、課題の現場での圧倒的な原体験を届け、社会課題の解決を牽引するリーダーを育む事業

  • CULTIVATE領域

    社会課題を自分事化する人を
    増やし、社会の土壌をつくる

    「共感VR」など、社会課題に触れる機会を幅広い層に届け、社会課題を自分事として捉える社会の土壌を耕す事業

  • CO-CREATE領域

    課題の現場に資源をおくり、
    解決策をともにつくる

    「孤独・孤立対策」など、課題の現場に適切なリソースを提供し、社会課題の解決に挑むステイクホルダーとともに解決策を生み出す事業

事業領域の立ち上げ背景について、特設ページを見る

詳しくみる

Messageトップメッセージ

Daich Konuma

「社会課題が
解決され続ける世界」の
実現に向けて 

共同創業者・代表理事小沼 大地

私が青年海外協力隊として中東シリアに赴任したのは2005年のことでした。

現地NPOの一員として働いた私は、「自分たちがこの国の未来を創るんだ」という高い志を持って働くシリアの人たちの姿に魅了されました。新興国や発展途上国には、先進国に比べれば物質的な豊かさはないものの、社会を良くしようという強いエネルギーや「目に見えない豊かさ」があることを、身をもって体感したのです。

一方で現地には様々な社会課題があり、その解決に必要なヒト・モノ・カネといったリソースが足りていませんでした。こうした課題の現場と、リソースあふれる日本企業をつなぐことができれば、双方にとってWin-Winな関係性ができあがり、新しい価値を生み出せるのではないか?そんなことを考えて、想いを同じくする同世代の仲間たちとクロスフィールズを創業したのが2011年のことです。

以来、様々な壁にぶちあたりながらも、多くのパートナー企業や国内外のパートナー団体の皆さんとビジネスとソーシャルをつなぐ活動を続けてきました。
経営者として創業からの10年間を振り返った記事はこちら

2022年にはビジョンを刷新し、いまは「社会課題が解決され続ける世界」の実現に向け、留職・フィールドスタディ・共感VR・孤独孤立対策といった様々な事業に取り組んでいます。「未来を切り拓く先駆者」としての誇りを胸に、日頃から応援してくださっている方々や一緒に働く仲間たちへの感謝の気持ちを忘れず、これからも挑戦を続けていきます。

小沼 大地共同創業者・代表理事

青年海外協力隊としての中東シリアでの活動、マッキンゼー・アンド・カンパニーでの勤務を経て2011年にクロスフィールズを創業。ビジネスパーソンが新興国で社会課題解決にあたる「留職」をはじめ、ビジネスとソーシャルをつなぐ様々な活動を展開。日本国内のNPOのネットワーク組織である新公益連盟の共同代表も務める。2016年にハーバード・ビジネス・レビュー「未来をつくるU-40経営者20人」に選出。著書に『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)。2児の父で、地域の少年野球チームの監督や小学校のPTA役員も務める。 

Contactプログラムの導入、パートナーシップについてなど、
お気軽にお問い合わせください。