ENTRYCROSS BRIDGEに
応募する
募集期間11月8日(火)9:00 〜
12月5日(月)12:00
※第一期の募集は締め切りました。応募をありがとうございました
最近よく見かける世界各地のニュース。
ウクライナ侵攻、増え続けるゴミの問題、
世界の異常気象、
紛争による難民問題・・・
なんでこんな問題が起きているんだろう。
自分たちとは無関係?
何かできることはあるのかな・・・
こうした疑問が沸いたことはありませんか?
世界で起きていることに関心はあるし、
解決に向けた行動をしたいけれど、
何から始めれば良いかわからない・・・
そんな高校生の皆さんの探究心や
悩みと向き合い、
社会課題への理解を深めながら、
将来の進路について仲間たちと共に考える
2ヶ月間のプログラムを開講します。
さぁ、世界とつながって、仲間たちとともに
将来の進路を考えてみませんか?
主催団体:
NPO法人クロスフィールズ
本プログラムは、経済産業省
令和4年度「未来の教室」事業の
一環で実施しています。
得られる経験知る・共感する
国際協力の歴史や課題解決の方法を学び、360度映像を通じてアジアやアフリカの社会課題の現場を「擬似体験」するセッション。グローバルな社会課題への理解や共感を深めていきます。
得られる経験体感する・深める
国内外の社会課題の現場と実際に繋がるセッション。オンライン型と現地訪問型の両方か、どちらかを選択できます。ニュースで見聞きしていた社会課題の現場を体感し、課題解決のアプローチを学びます。
現地訪問型では、外国籍の仲間とともに3.11の被災地を実際に訪問。課題を体感し、理解を深めていきます。
オンライン型ではカンボジアとzoomでつながり、現地の人々との対話を通じて現地理解を深めます。
得られる経験踏み出す
グローバルな社会課題の解決に挑む先輩との対話から、将来の進路について考えるセッション。先輩たちや共に学ぶ仲間、そして自分自身との対話を通じて、将来への一歩を踏み出します。
全編オンライン開催(※現地訪問型のフィールドセッションを除く)のため、日本全国どこからでも“世界の社会課題の現場”とつながることができます。
世界を舞台に活躍する素晴らしい先輩たちと出会い、自分にとってのロールモデルを見つけることができます。
共通の関心や悩みを持つ全国からの参加者とつながり、ともに切磋琢磨する中で一生モノの仲間ができます。
社会課題解決とビジネスの世界での経験を持つメンターが、プログラム期間中を通じて参加者の皆さんに伴走します。
米国NPO法人コペルニク共同創業者/CEO
途上国の課題をより革新的、効果的に解決するため、2010年コペルニクを共同創設。それ以前は、国連に勤務、東ティモール、インドネシア、シエラレオネ、ニューヨークを拠点に平和構築、自然災害後の復興等に従事。マッキンゼー東京支社で経営コンサルタントも務めた。京都大学法学部卒業、英国ロンドン経済政治学院で比較政治学修士号取得。
NPO法人WELgee代表
様々な背景を持つ子どもや若者が出入りする実家で育つ。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGOの駐在員・国連開発計画(UNDP)インターンとして平和構築プロジェクトに参画。2016年に日本に逃れてきた難民の仲間たちとWELgeeを設立。Forbes 30 under 30のJapan / Asia 選出。サンデーモーニングコメンテーター。チャンピオンオブザチェンジ2020受賞等。
NPO法人クロスフィールズ共同創業者/
代表理事
一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊として中東シリアで活動した後、マッキンゼー・アンド・カンパニーで勤務。2011年5月にNPO法人クロスフィールズを創業。2016年にハーバード・ビジネス・レビュー「未来をつくるU-40経営者20人」に選出。著書『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
and more...
CROSS BRIDGEに申し込む全国の高校1-3年生対象年齢
30名
(定員を上回る応募があった場合には抽選を実施します)
無料
(現地訪問型は交通費の全額補助あり)
原則全てのセッションに参加できること
こちらのフォームよりお申し込みくださいCROSS BRIDGEに申し込む
11月8日(火)9:00 〜 12月5日(月)12:00
12月上旬予定。確定者にはメールでご連絡します
※本事業は経済産業省の実証事業であり、次年度に向けたプログラム改善や活動報告を目的とした写真・動画撮影が予定されている点、ご了承ください
※対面形式のフィールドセッション参加希望者には後日、保護者の同意書を提出いただきます
1
12月17日(土)
午後3〜4時間オンライン
チームメンバーとの自己紹介、360度映像を通じた社会課題の擬似体験セッション等
2
12月24日(土)
午後3〜4時間オンライン
国際協力全般に関する授業、社会課題解決に取り組むリーダーの講話、
フィールドセッションに向けた準備等
3
(A)オンライン型と(B) 現地訪問型の
両方か、どちらかを選択
A12月27日(火)午後 〜
28日(水)夕方
2日間に渡り以下のコンテンツを実施します
DAY 01SALASUSU代表・青木氏の講演、カンボジアの現地の女性との対話等
DAY 02SALASUSUスタッフとの対話、振り返り等
共催パートナー:NPO法人SALASUSU
カンボジアの貧困家庭出身の女性たちを雇用し、バッグや雑貨等を生産・販売する団体。教育の機会に恵まれなかった女性たちに対し、働く機会の創出とライフスキルトレーニングを実施する。安定的な収入を得ながら、ものづくりを通じて様々な学びの場を提供し、経済的・社会的支援を図る。
SALASUSU創業者/CEO
青木 健太氏
東京大学在学中にカンボジアの児童買春問題に取り組むNGO「かものはしプロジェクト」を創業(2002年)。 2008年、カンボジアに渡り貧困家庭出身の女性たちを雇用し、ハンディクラフト雑貨を生産・販売するコミュニティファクトリー事業を統括。2018年、SALASUSUを設立。
B1月7日(土)昼現地着 〜
8日(日)夕方帰路へ
2日間に渡り以下のコンテンツを実施します
DAY 01参加者全員でバスに乗車し被災地を視察、あすびと福島代表・半谷氏や南相馬の住民の方との対話
DAY 02外国籍のメンバーとの対話、振り返り等
※クロスフィールズスタッフ並びにあすびと福島のスタッフが全工程を通じて同行いたします
共催パートナー:一般社団法人あすびと福島
福島の未来を担う地元の次世代リーダー人材の育成に取り組む団体。南相馬市のあすびとパークを拠点とし、「高校生が伝えるふくしま食べる通信」や「高校生発 ロールモデルを見つけよう!」の発行など、高校生の主体的な社会活動とその成長に伴走を続けている。
あすびと福島代表
半谷 栄寿氏
1953年、福島県南相馬市生まれ。宮城県立仙台第一高校、東京大学法学部を卒業後、東京電力に入社し、2010年まで執行役員を務める。Jヴィレッジなどの新規事業に携わる。2011年3月の原子力事故についての責任と地元復興への想いから、長い時間のかかる福島の復興・創生のために次世代育成を志す。
4
1月21日(土)
午後3〜4時間オンライン
グローバルに活躍するゲスト講師との対話、進路を考えるセッション等
5
2月4日(土)
午後3〜4時間オンライン※対面形式でも同時開催予定
最終報告会、全体振り返りセッション等
※各セッションの日時や内容は変更となる可能性があります
※セッションの詳細や正確な開始時間等は、確定次第で情報を反映します
11月24日(火)
19:00〜20:30
海外の社会課題の現場とつながる価値や、プログラム詳細をお伝えするイベントを開催。教育の革命児と呼ばれる東明館学園・校長神野元基氏ほか、多彩なゲストが登壇予定。奮ってご参加ください。
開講イベントに申し込む開催日時未定
プログラムの詳細や参加方法など、ご不明点や不安などにお答えするオンラインでの説明会を実施予定。決まり次第こちらのページで告知します。
Coming soon募集期間11月8日(火)9:00 〜
12月5日(月)12:00
※第一期の募集は締め切りました。応募をありがとうございました
全セッションへの参加を前提に、基本的に書類審査や面接などは実施しません。(ただし応募人数が想定よりも多くなった場合には、抽選にて参加者を決定させて頂く場合があります)
zoomを使用します。そのためPCまたはタブレット、wi-fi環境のご準備をお願いいたします。(zoom環境を用意するための費用は補助対象外です)
基本的には全セッションに参加できることを応募条件としています。万一、体調不良等で欠席した場合には、録画の視聴や課題実施等で対応いただきます。
はい。交通費も全額補助されます(経済的・合理的な経路を選択いただきます。海外からの交通費は補助対象外です)。経費申請方法等は参加確定後にご案内いたします。
コロナ感染対策を行いつつ、2人1室利用を予定しています。
原則マスク着用、手指の消毒等の徹底を行います。
※感染状況を見ながら実施形態を変更する可能性があります
NPO法人クロスフィールズのスタッフが現地に同行いたします。
宿泊を伴うフィールドスタディに参加する場合は、必須となります。
記入いただいた申し込み情報は、経済産業省「未来の教室」事業に基づくグローバルキャリア探求キャンパス CROSS BRIDGEの企画・運営・実施の目的のみで利用します。情報は当団体にて適切に管理し、第三者に開示することはありません。
ご質問等は以下宛先までご連絡ください
crossbridge@crossfields.jp
主催団体:NPO法人クロスフィールズ
「社会課題が解決され続ける世界」をビジョンに掲げる、東京都品川区に拠点を持つ2011年創業のNPO法人。日本企業の人材を新興国のNGOや社会的企業へと派遣する「留職」プログラム、国内外の社会課題の現場を体感するフィールドスタディ、社会課題の現場を疑似体験する「共感VR」などの事業を展開する。
https://crossfields.jp/
本プログラムは、経済産業省令和4年度「未来の教室」事業の一環で実施しています。
Copyright© CROSS FIELDS All Rights Reserved.