NPO法人クロスフィールズでは、新興国の留職プログラムでグローバルに活躍できる人材の育成、企業・行政の新興国進出を支援します。

事業紹介 / What We Do

共感VRプログラム

Empathy VR Program

VR/360度映像を活用し、
当事者の目線で社会課題を擬似体験するプログラム

環境・人権など自社が定めるマテリアリティに即した課題や、
普段の仕事では接することが少ない社会課題の現場を擬似体験するプログラム。
テクノロジーを活用した「共感によるつながり」を通じて、
サステナビリティ経営の実現に向けた社員のマインド醸成を目指します。

Features and Benefit
プログラムの3つのポイントと導入の効果

  • 1VR/360度映像による
    現場の擬似体験

    テクノロジーを活用した「現場の擬似体験」を通じて、社会課題への当事者意識を醸成

  • 2様々なステークホルダーの
    インタビュー動画の視聴

    課題の当事者や解決に挑むリーダーの視点など、課題を多面的に理解する

  • 3ファシリテーションに基づく
    内省と対話

    参加者同士でプログラムを通じて生まれた想いや考えを共有し、学びを深め、自分のものとする

Benefit導入の効果

サステナビリティ経営の実現に向けた社員の意識変革

Programs
プログラムのメニュー

  • 対話型e-ラーニング

    タブレット/スマホ使用

    オンライン型ワークショップ

    タブレット/スマホ使用

    没入型ワークショップ

    VRゴーグル使用

  • 特徴

    オーダーメイドの映像コンテンツ制作

    動画内ファシリテーション

    e-ラーニング型

    クロスフィールズ保有のオリジナルコンテンツから選択し、プログラムを実施

    クロスフィールズによるファシリテーション

    オンライン参加型

    VRゴーグル使用・対面型

  • 目的

    自社のマテリアリティに応じた
    社会課題の自分事化/
    事業を通じた課題解決に取り組む
    マインドの醸成

    社会課題に対する当事者意識の醸成/
    事業アイデア探索

  • 実施規模
    (推奨)

    1000名以上

    人数制限なし/英語版制作によるグローバル展開も可

    最大200名程度

    10名程度

  • 実施時間

    45分〜1時間

    2時間〜3時間程度

  • コンテンツ

    • カンボジアの農村から「貧困」について考える
    • ウガンダの「子ども兵」について考える
    • タンザニア未電化地域から「エネルギー」を考える etc

    詳細はオリジナルコンテンツ一覧をご参照

Contents
クロスフィールズのオリジナルコンテンツ

オンライン型ワークショップ没入型ワークショップ

クロスフィールズではこれまでに、5つのオリジナルコンテンツを制作してきました。
オンライン型ワークショップ、没入型ワークショップでは
こちらのコンテンツから1つを選択いただき、プログラムを実施します。

  • カンボジアの農村から
    「貧困」について考える

    認定NPO法人SALASUSU

  • タンザニア未電化地域から
    「エネルギー」を考える

    WASSHA株式会社

  • 日本に暮らす「難民」
    について考える

    NPO法人WELgee

  • 「子ども兵」の問題から
    自分たちにできることを考える

    認定NPO法人 テラ・ルネッサンス

  • 視覚障害者の世界から
    「個性や多様性」について考える

    一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ

Case Stories
事例紹介

展開開始から1年で8が導入、累計参加者は1万人を突破

  • Case
    01
  • 三井物産株式会社対話型e-ラーニング

三井物産(株)では、社員向けにサステナビリティの意識浸透プログラムを展開。その一環として、「自社で調達する原料のサプライチェーン」をテーマに対話型e-ラーニングを活用した研修を開発し、約1ヶ月間の受講期間で国内外4,000⼈以上の社員が受講しました。

コンテンツの流れ

  1. グアテマラの原料生産者の暮らしや収穫の模様を360度映像などを使って疑似体験
  2. 原料生産者、サプライヤー、日本での取引先、社会課題の専門家(JICA)など多様なステークホルダーの声を聞き、サプライチェーンで起こり得る社会課題への理解を深める
  3. ディスカッションを通じて、サステナビリティ実現の意義と難しさ、自部署でできることを考える

事務局の声

三井物産株式会社サステナビリティ
経営推進部

筒井雪美氏

現中期経営計画のテーマを「Creating Sustainability Futures」としており、サステナビリティを非常に重要視し、現場での取り組みを更に加速する必要があると認識しています。組織全体の関心を高め、サステナビリティと事業を結び付ける為に組織単位での議論による全員参加型の研修を実施しました。実施後「収益性とサステナビリティの両方に取り組む必要性を実感した」などの感想が多く寄せられ、多様な社会課題の現場にネットワークを持ち、現場の臨場感を伝えることを強みに持つクロスフィールズさんに撮影頂いたことで、所属本部に関わらずどの社員にも現場での様子を疑似体験できる研修動画となり、社員がより自分ゴトとしてサステナビリティ課題の複雑さやその課題に対する理解を深める機会になったと感じています。

現地での撮影の様子

ファシリテーターを用意せず、ナビゲーターによる進行でプログラムを受講

  • Case
    02
  • 東急不動産ホールディングス株式会社対話型e-ラーニング

東急不動産ホールディングスは、全社方針の一つに「環境経営」を掲げ、環境を起点とした事業機会の拡大を目指しています。具体的には「脱炭素社会」・「循環型社会」・「生物多様性」という3つの重点課題への取り組みを推進しています。
その中でも「循環型社会」は、特に現場社員に本質的な目的を浸透させることが難しかったことから、約1時間の対話型e-ラーニングを通じ、岡山県西粟倉村で行われる「サーキュラーエコノミー」の営みと自社での環境への取り組みを学び、自分たちの業務にどう活かせるかをグループ社員全体で考えて頂く機会としました。

コンテンツの流れ

  1. 岡山県西粟倉村を舞台に、森林を中心としたサーキュラーエコノミー実践の様子を360度映像を使って疑似体験
  2. サーキュラーエコノミーの推進を担った現地の企業や自治体の声を聞き、本テーマへの理解を深める
  3. 環境課題への同社グループ社員の取り組みを映像で視聴。対話を通じて、自身の業務で何ができるかを考える

事務局の声

東急不動産
ホールディングスグループサステナビリティ
推進部
企画推進室 係長

平井 健一氏

日常、サステナビリティ推進部として知識や情報提供を社員に行っていますが、それを一人一人に落とし込むのは容易ではありませんでした。正解が無い難しい課題について、社員が「学ぶ」というより「体感」する機会を提供できるのがこのプログラムのポイントだと思います。日常業務や四半期決算の数字に追われ、立ち止まって考える時間が限られるサステナビリティについて、同僚と肩肘張らずに意見を交わし、それぞれが独自の気づきを得て欲しいと思い内容を構成しました。参加者からは「複数名受講とすることで集中し参加できた」「他の参加者の発言から学ぶこともあり、良い形式」など、内容は勿論プログラムの実施形態を評価する声も多く聞こえています。

社内で展開したプログラムイメージ

現地での撮影の様子

  • Case
    03
  • キリンホールディングス株式会社没入型ワークショップ

CSV経営を推進するキリンホールディングス(株)では、「社会課題と自分を繋ぐ思考プロセスを学び、CSVの実践を促進する」ことを目的に、普段接することのない社会課題をテーマにした没入型ワークショップを実施。有志で参加した計20名程度の参加者が、3回に分けてVRゴーグルを活用して「ウガンダの子ども兵」「カンボジアの貧困」をテーマにしたコンテンツを体験。社会課題と自分との繋がりや、課題解決に向けて日々の仕事を通じてできることを考えていきました。

VRゴーグルを着用してプログラムを体験する参加者

Education
教育関係の取り組み

共感VRプログラムは中高生向けの教材としても展開しています

「未来の教室」STEAMライブラリー

経済産業省・教育産業室が運営するデジタル教材のオンラインライブラリー。クロスフィールズはコンテンツ開発事業者として学校向けに10のテーマでプログラムを提供中。

Movie

「3分でわかる社会課題の探究教材」

共感VRプログラムを実際の教育現場で活用した時の様子

Contactお問い合わせ

企業の方、プレスの方、個人の方など、クロスフィールズに関するお問い合わせは
以下のフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。

TEL:03-6417-4804(平日:9:00〜17:00)