
国内・海外を問わずに困難な状況でもリーダーシップを発揮でき、組織の中で自発的にアクションを起こすことのできる人材を育成することは、どの企業にとっても必要不可欠となっています。そのような強いリーダーは、いったいどのように育てることができるのでしょうか。本フォーラムでは、日本における「フォロワーシップ論」の提唱者のひとりであり、次世代リーダーの育成・教育や組織力強化で知られる日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏をお招きし、リーダーシップの本質とその育成方法について皆さんと共に考えていきます。
フォーラム後半では、留職プログラムを活用したリーダー育成に注力されているハウス食品グループ本社様に具体事例をご紹介いただきます。加えて、中竹竜二氏のモデレーションのもと、留職プログラムに実際に参加された方々にご登壇いただき、新興国での課題解決の現場での実体験と、そこで求められるリーダーシップなどついてパネルディスカッション形式で議論していきます。
基調講演/モデレーター
(公財)日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター/
U20日本代表ヘッドコーチ/株式会社TEAM BOX 代表取締役
中竹 竜二氏
【プロフィール(なかたけ りゅうじ)】1973年、福岡県生まれ。早稲田大学入学後ラグビー蹴球部に入部。4年次には主将を務め全国大学選手権準優勝。卒業後渡英し、レスタ―大学大学院社会学部修了。01年株式会社三菱総合研究所入社。06年早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、07年度から2年連続で全国大学選手権を制覇。10 年4月より日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターに就任。現在、ラグビーU20日本代表ヘッドコーチを兼任。日本における「フォロワーシップ論」の提唱者のひとりとして、次世代リーダーの育成・教育や組織力強化、成人向けの学びの環境づくりに貢献。企業コンサルタントとしても活躍中。主な著書 に『自分で動ける部下の育て方?期待マネジメント入門』(ディスカヴァー新書)、『部下を育てるリーダーのレトリック』(日経BP)など。
プログラム内容 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 12月8日(火)18:30-21:45 (18:00開場) ※ 21:00- 同会場での懇親会を予定 |
||||||||
会場 | ベルサール飯田橋ファースト イベントホール Room: 東京都文京区後楽2-6-1住友不動産飯田橋ファーストタワーB1 (※ 近隣のベルサール飯田橋駅前とお間違えのない様にお気をつけ下さい) 「飯田橋駅」C3出口徒歩4分(大江戸線) 「飯田橋駅」東口徒歩5分(JR線) 「飯田橋駅」B1出口徒歩5分(有楽町線・南北線) 「飯田橋駅」A3出口徒歩6分(東西線) 「後楽園駅」2番出口徒歩8分(丸ノ内線) 会場の地図: http://www.bellesalle.co.jp/room/bs_iidabashifirst/access.html |
||||||||
定員 | 100名 | ||||||||
対象 | ・グローバル人材の育成、リーダー育成にご関心のある人事ご担当者 ・リーダーシップを持った社員の育成に取り組まれる企業関係者の方々 ・留職プログラムの導入・参加にご関心のある企業関係者の方々 ・メディア関係者の方々 |
||||||||
参加費 | 2,000円(懇親会費を含みます) | ||||||||
お申し込み期限 | 12月03日(木) | ||||||||
お申し込み方法 | 下記の企業フォーラムお申し込みフォームより必要事項をご入力し、お申し込みください。 12月04日(金)までに参加の可否についてご連絡させていただきます。 ※ 応募者多数の場合抽選になりますのでご了承ください。 |
||||||||
お問合せ | NPO法人クロスフィールズ 運営事務局(大原・井ノ口) 03-6417-4804 info@crossfields.jp |
![]() |
大澤 善行 氏 ハウス食品グループ本社 経営役人事部長 1982年 ハウス食品㈱入社、東京支店に配属。以降、一貫して営業企画に携わり、2008年 営業企画推進室長に就任。その後、広報・IR室長、ハウス食品 取締役 管理本部長を経て、2014年4月より現職。 |
---|
![]() |
渡邉 岳夫 氏 ハウス食品グループ本社 中央研究所 研究職 派遣先団体:地方の若者の力で農村振興に取り組むNGO 派遣先国/地域:インドネシア/ジャカルタ 派遣期間:2015年1月-4月(3ヵ月間) |
---|
![]() |
小沼大地 NPO法人クロスフィールズ 代表・共同創業者 一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊(中東シリア・環境教育)に参加後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。同社では人材育成領域を専門とし、国内外の小売・製薬業界を中心とした全社改革プロジェクトなどに携わる。2011年3月、NPO法人クロスフィールズ設立のため独立。国際協力NGOセンター(JANIC)の常任理事に2015年より就任。 |
---|
「社会の未来と組織の未来を切り拓くリーダーを創る」をミッションに、日本企業の社員が発展途上国のNPOへと赴任し、本業のスキルを活用して社会課題に取り組む「留職」プログラムを展開するNPO法人。創業4年間でパナソニック、日立製作所、日産自動車、NTTデータなど日本企業約25社が導入し、インドやインドネシアなどをはじめとしたアジア各国に約70人の派遣実績がある。